スマートフォン専用ページを表示
プカラス絵画教室でのイベント情報です。
生徒さんとお食事会や、写生旅行、グループ展などもしております!
是非ご参加下さい。
検索ボックス
 
リンク集
プカラス絵画教室
スケジュール
プカラス-ブログ
WEBギャラリー
プカラス散歩
風景スケッチ
無料体験レッスン
<< 2017年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
(11/01)第12回 ニュアンス展
(11/18)第11回 ニュアンス展
(11/24)宇都野 康子 個展
(09/11)第10回 ニュアンス展
(09/12)第9回 ニュアンス展
最近のコメント
4人展 by troscaopoelolo (08/12)
講義「立体の基本〜稜線、量感、石膏像」 by hiamaginaca (08/12)
講義「立体の基本〜面取り石膏像」 by obimmendety (08/11)
講義「グリザイユ・グレーズ」 by mensduodaturgen (08/11)
4人展 by clibinatdiga (08/11)
タグクラウド
グループ展示 ニュアンス展
カテゴリ
写生旅行(6)
交流会(7)
生徒さんグループ展示(21)
講義(22)
過去ログ
2023年11月(1)
2022年11月(1)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2020年09月(1)
2020年02月(1)
2020年01月(1)
2019年12月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年02月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年09月(1)
2018年05月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年12月(1)
2017年09月(2)
RDF Site Summary
RSS 2.0

2017年03月01日

講義「立体の基本〜稜線、量感、石膏像」

2月の講義は、前回に引き続き形や立体を左右する「稜線」についてです。

DSC00629.JPG

午前中は、デッサンの重要性。稜線が分かると、どういうメリットがあるのか?

DSC00633.JPG

基本形体の立体や陰影の復習、顔の陰影の落ち方などを図解したり、ディスカッションしながら説明をしました。

DSC00634.JPG


午後は、ライティングをして稜線を再確認してから、ミロのヴィーナスの首像を描いて頂きました。

DSC00643.JPG

「困ったら基本に戻る」というのは、何においてもそうだと思いますが、「戻れる基本」がある場合においてだけなので、やはり基本は大事ですね〜。

DSC00646.JPG

プカラス絵画教室に来られている方ではないのですが、、、たまに基本となるデッサンで「個性」とか「自由」を主張されている方いらっしゃいますが、そういう方は、危険度大です。

基礎となるデッサンにおいて、個性を出そうとする方がいますが、基本的な見方となる面の意識や稜線を追う過程としては、個性はあまり関係ありません。

そして、見る角度は自由ですし、どこから見て描いても良いのですが、描く場所が決まったら、アングルが決まるので、描かなくてはならない場所やポイントを押さえねば見られるデッサンになりません。決して何でもありの自由ではないのです。

むしろ、個性(主観)を捨てて、客観的にならねば、デッサンになりませんし、デッサンの意味がありません。

当然、デッサンでももっと高度な表現をする場合は、「個性」も出てきます。

その場合も「個性」を出してやろうというよりも、自分の納得いくまで描写してみたら、、、結果「個性」が出た。という感じが正解ではないでしょうか?

DSC00649.JPG

DSC00651.JPG

多少、厳しめの話になってしまいましたが、今回講義を受講された方は、素直に新鮮な気持ちで、石膏像デッサンに取り組まれていて、面取りの石膏像に続き、今回のヴィーナスの石膏像も気づかれる点が多かったようです。

DSC00654.JPG

DSC00657.JPG

なかなか形を似せることが難しい石膏像ですが、いろいろなアプローチ方法を試しながら皆さん頑張って形や調子、立体感を似せて描かれていました。

DSC00659.JPG

DSC00661.JPG

DSC00680.JPG

次回の講義は8月になります。皆さん、また奮ってご参加下さい!


posted by pukarasu_event at 20:37| Comment(3) | 講義

講義「立体の基本〜面取り石膏像」

2017年も年が明けまして、、恒例の1月の講義は、立体に見せるための必須条件である稜線についての講義を行いました。

DSC00401.JPG

DSC00400.JPG

DSC00414.JPG

午前中は、デッサンの重要性。どうすればデッサンが上達するのか?といったことから、
デッサン、ドローイング、クロッキー、スケッチ、イラストなどの言葉のカテゴリー分けや意味などについて。
デッサンするにあたっての、様々な見方、比較の仕方、アプローチの仕方などについての講義をしました。

DSC00360.JPG

お昼を食べて午後からは、、、

DSC00364.JPG

面取りのミロのヴィーナスの石膏像を題材に、面の意識を高め、取り組んで頂きました。

DSC00366.JPG

DSC00368.JPG

ライティングをすると稜線が如実に視覚化されるので、わかりやすかったのではないでしょうか?

DSC00372.JPG

DSC00374.JPG

石膏像が苦手という方の話もちょくちょく聞きますが、デッサンを勉強するに当たっては、非常に有効な手段だと思います。

DSC00369.JPG

DSC00377.JPG

DSC00386.JPG

なんと言っても、動かないですし、単色なので、明暗や立体にするための稜線など探しやすいのが一番ですね〜。しかも、似ているか似ていないかも一目瞭然です。

DSC00393.JPG

皆さん、新鮮な気持ちで描かれていたようです!

やっぱり、面の意識って、とても大事ですね〜。

次回は、普通の「ミロのヴィーナス」の石膏像を描きます。
posted by pukarasu_event at 19:37| Comment(3) | 講義
Powered by さくらのブログ