スマートフォン専用ページを表示
プカラス絵画教室でのイベント情報です。
生徒さんとお食事会や、写生旅行、グループ展などもしております!
是非ご参加下さい。
検索ボックス
 
リンク集
プカラス絵画教室
スケジュール
プカラス-ブログ
WEBギャラリー
プカラス散歩
風景スケッチ
無料体験レッスン
<< 2022年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
(11/18)第11回 ニュアンス展
(11/24)宇都野 康子 個展
(09/11)第10回 ニュアンス展
(09/12)第9回 ニュアンス展
(02/11)講義「キアロスクーロ人物2(モデル)」
最近のコメント
4人展 by troscaopoelolo (08/12)
講義「立体の基本〜稜線、量感、石膏像」 by hiamaginaca (08/12)
講義「立体の基本〜面取り石膏像」 by obimmendety (08/11)
講義「グリザイユ・グレーズ」 by mensduodaturgen (08/11)
4人展 by clibinatdiga (08/11)
タグクラウド
グループ展示 ニュアンス展
カテゴリ
写生旅行(6)
交流会(7)
生徒さんグループ展示(20)
講義(22)
過去ログ
2022年11月(1)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2020年09月(1)
2020年02月(1)
2020年01月(1)
2019年12月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年02月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年09月(1)
2018年05月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年12月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<< スケッチ旅行 in 奄美大島 2013 4日目 最終日 | TOP | 4人展 >>

2013年08月11日

講義「水彩の描き方-静物」

DSC01971.JPG

年に2回、「講義」を行っております。

風景スケッチには暑い8月と風景スケッチには寒い1月に行っております!

普段は、風景スケッチは現場で描くことが多いですし、教室でも、モチーフや人物など描くことに精一杯になっていることが多いのですが、座学の授業です。

今更聞けないことなども、この機会に何でも聞くことができますし、毎回、テーマを変えて実技を交えた講義をいたします。

DSC01969.JPG

今までに行った講義は、、、

・パースと基本形体     2011年1月
・顔の描き方        2011年8月
・手の描き方        2012年1月
・水彩の描き方 パート1   2012年8月
・水彩の描き方 パート2   2013年1月

です。そして、毎回、好評を得ていますが、今回は、、、


DSC01932.JPG


・水彩の描き方 パート3 「静物編」でした。

絵を描いていて、「どうしたらよいかわからない」といわれている背景についても含めての講義となりました。

DSC01966.JPG


上達するためには、技術も大事ですが、基本やコツ、注意すべき点など、講義を受けて理解することも重要です!

受講された生徒さんからは、、、

「大変ためになりました」
「もっと早く知りたかったです」
「本を読んだだけでは分からなかったけど、実技を交えた講義によってやっと理解できました!」
「なかなか恥ずかしくて聞けなかったことも、気軽に聞けました」
「講義前と講義後で理解度が全く変わってしまった」

などの声が多数ありました。

教室があまり広くないため、12人限定の講義授業ですが、皆さん楽しく受講されています。

皆さんも一度、講義を受講されてみませんか?

受講を考えている方は、お早めに予約されてください。

DSC01964.JPG

他にも、ご希望があれば、集中講義(3日くらい)として、

・人物講座
・美術史、絵画史 講座
・金箔講座
・テンペラ講座

など考えております。

※ 集中講義は、ある程度人数が集まらないと開講出来ませんので、ご興味のある方は講師にご相談ください!
posted by pukarasu_event at 15:42| Comment(0) | 講義
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

Powered by さくらのブログ