スマートフォン専用ページを表示
プカラス絵画教室でのイベント情報です。
生徒さんとお食事会や、写生旅行、グループ展などもしております!
是非ご参加下さい。
検索ボックス
 
リンク集
プカラス絵画教室
スケジュール
プカラス-ブログ
WEBギャラリー
プカラス散歩
風景スケッチ
無料体験レッスン
<< 2022年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
(11/18)第11回 ニュアンス展
(11/24)宇都野 康子 個展
(09/11)第10回 ニュアンス展
(09/12)第9回 ニュアンス展
(02/11)講義「キアロスクーロ人物2(モデル)」
最近のコメント
4人展 by troscaopoelolo (08/12)
講義「立体の基本〜稜線、量感、石膏像」 by hiamaginaca (08/12)
講義「立体の基本〜面取り石膏像」 by obimmendety (08/11)
講義「グリザイユ・グレーズ」 by mensduodaturgen (08/11)
4人展 by clibinatdiga (08/11)
タグクラウド
グループ展示 ニュアンス展
カテゴリ
写生旅行(6)
交流会(7)
生徒さんグループ展示(20)
講義(22)
過去ログ
2022年11月(1)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2020年09月(1)
2020年02月(1)
2020年01月(1)
2019年12月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年02月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年09月(1)
2018年05月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年12月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の10件  1 2 3 4 5..  次の10件>>

2017年08月12日

講義「色彩について(混色・重色)」

今回の講義は、「色彩について」の講義を行いました。

DSC04387.JPG

色彩を使って絵を描く上で、まず迷ってしまうのが「イメージした色をどうやって作れば良いのか?」ではないでしょうか?

DSC04389.JPG

例えば、風景を描きたいのだけれど、、、

DSC04390.JPG

木々の緑がみんな一緒になってしまったり、奥行きが出ない。

DSC04391.JPG

という場合、混色や重色を勉強すると、飛躍的に色幅を使えるようになります。

DSC04393.JPG

色の3原色からはじめて、色彩の幅を出すための講義を行いました。

DSC04395.JPG

水彩絵具で描く場合、乾いてから描く場合と、濡れているうちに描く場合があります。

DSC04396.JPG

「ドライインウェット」「ウェットインウェット」と呼ばれる技法ですが、その説明をした後に、静物モチーフを描いてもらいました。

DSC04398.JPG

最後は、講評会でそれぞれの作品についてディスカッションを行いました!

DSC04403.JPG

使用した色味もずいぶん複雑な色合いになっていて、一日の講義でしたが講義の効果があったように感じます。

posted by pukarasu_event at 00:00| Comment(0) | 講義

2017年03月01日

講義「立体の基本〜稜線、量感、石膏像」

2月の講義は、前回に引き続き形や立体を左右する「稜線」についてです。

DSC00629.JPG

午前中は、デッサンの重要性。稜線が分かると、どういうメリットがあるのか?

DSC00633.JPG

基本形体の立体や陰影の復習、顔の陰影の落ち方などを図解したり、ディスカッションしながら説明をしました。

DSC00634.JPG


午後は、ライティングをして稜線を再確認してから、ミロのヴィーナスの首像を描いて頂きました。

DSC00643.JPG

「困ったら基本に戻る」というのは、何においてもそうだと思いますが、「戻れる基本」がある場合においてだけなので、やはり基本は大事ですね〜。

DSC00646.JPG

プカラス絵画教室に来られている方ではないのですが、、、たまに基本となるデッサンで「個性」とか「自由」を主張されている方いらっしゃいますが、そういう方は、危険度大です。

基礎となるデッサンにおいて、個性を出そうとする方がいますが、基本的な見方となる面の意識や稜線を追う過程としては、個性はあまり関係ありません。

そして、見る角度は自由ですし、どこから見て描いても良いのですが、描く場所が決まったら、アングルが決まるので、描かなくてはならない場所やポイントを押さえねば見られるデッサンになりません。決して何でもありの自由ではないのです。

むしろ、個性(主観)を捨てて、客観的にならねば、デッサンになりませんし、デッサンの意味がありません。

当然、デッサンでももっと高度な表現をする場合は、「個性」も出てきます。

その場合も「個性」を出してやろうというよりも、自分の納得いくまで描写してみたら、、、結果「個性」が出た。という感じが正解ではないでしょうか?

DSC00649.JPG

DSC00651.JPG

多少、厳しめの話になってしまいましたが、今回講義を受講された方は、素直に新鮮な気持ちで、石膏像デッサンに取り組まれていて、面取りの石膏像に続き、今回のヴィーナスの石膏像も気づかれる点が多かったようです。

DSC00654.JPG

DSC00657.JPG

なかなか形を似せることが難しい石膏像ですが、いろいろなアプローチ方法を試しながら皆さん頑張って形や調子、立体感を似せて描かれていました。

DSC00659.JPG

DSC00661.JPG

DSC00680.JPG

次回の講義は8月になります。皆さん、また奮ってご参加下さい!


posted by pukarasu_event at 20:37| Comment(3) | 講義

講義「立体の基本〜面取り石膏像」

2017年も年が明けまして、、恒例の1月の講義は、立体に見せるための必須条件である稜線についての講義を行いました。

DSC00401.JPG

DSC00400.JPG

DSC00414.JPG

午前中は、デッサンの重要性。どうすればデッサンが上達するのか?といったことから、
デッサン、ドローイング、クロッキー、スケッチ、イラストなどの言葉のカテゴリー分けや意味などについて。
デッサンするにあたっての、様々な見方、比較の仕方、アプローチの仕方などについての講義をしました。

DSC00360.JPG

お昼を食べて午後からは、、、

DSC00364.JPG

面取りのミロのヴィーナスの石膏像を題材に、面の意識を高め、取り組んで頂きました。

DSC00366.JPG

DSC00368.JPG

ライティングをすると稜線が如実に視覚化されるので、わかりやすかったのではないでしょうか?

DSC00372.JPG

DSC00374.JPG

石膏像が苦手という方の話もちょくちょく聞きますが、デッサンを勉強するに当たっては、非常に有効な手段だと思います。

DSC00369.JPG

DSC00377.JPG

DSC00386.JPG

なんと言っても、動かないですし、単色なので、明暗や立体にするための稜線など探しやすいのが一番ですね〜。しかも、似ているか似ていないかも一目瞭然です。

DSC00393.JPG

皆さん、新鮮な気持ちで描かれていたようです!

やっぱり、面の意識って、とても大事ですね〜。

次回は、普通の「ミロのヴィーナス」の石膏像を描きます。
posted by pukarasu_event at 19:37| Comment(3) | 講義

2016年12月17日

2016年 忘年会

2016年もいろいろありました。
年々、1年が経つのが早くなっている気がします!
12月ということは、年の瀬。年の瀬ということは、、忘年会の季節です!
・・・ということで今年もプカラス絵画教室、恒例の「忘年会」がやって参りました!

DSC07155.JPG

皆さんから会費を頂いて、村上がメニューを考え、今年も調理させていただきました。

DSC07157.JPG

毎年そうなのですが、、今年も、どんなメニューにしようか?と、ここ何ヶ月考えたり、試作してみたりしていました。

大体決まってきたら、後は市場の食材を見て最終的にメニューを決めます!

魚介系は、当日市場へ買いに行きました。

DSC07150.JPG

脂ののった生の本マグロを見つけました!

DSC07152.JPG

今回は、コロからサクに切ってもらいました。

DSC00031.JPG

今回のメニューは、本マグロ、カンパチの刺身、ローストビーフ、ジャガイモとブルーチーズのサラダ、タコのぶつ切りサラダ、鴨肉のロースト、パテ・ド・カンパーニュなどなどです!

DSC07167.JPG

DSC00035.JPG

皆さんも差し入れを持ってきてくれました!

DSC07160.JPG

DSC07170.JPG

皆さんで準備して、、

DSC07172.JPG

DSC07174.JPG

カンパーイ!!

DSC07179.JPG

DSC07180.JPG

今年は、風邪が流行っていたようで、当日欠席された方が数名いらっしゃいました。

DSC07163.JPG

お刺身も脂がのっていて、とてもおいしかったです!

DSC07164.JPG

ローストビーフも、昨年盛況だったのですが、今年も上手に焼けました!

DSC07165.JPG

今年の僕の一押しは、「パテ・ド・カンパーニュ」でした!

DSC07168.JPG

どれもおいしいねぇと皆さん盛り上がる中、遅れて、、

DSC07186.JPG

下地先生登場!です。仕事が終わってからの参加になりました。

DSC07194.JPG

皆さん、「かんぱい!」から今年一年の積もる話をしつつ夜は更けていきました。

DSC07188.JPG

2017年も皆さん、よろしくお願い申し上げます!
posted by pukarasu_event at 00:00| Comment(0) | 交流会

2016年09月27日

第5回 ニュアンス展

展覧会にあたって

おかげさまで、 村上クラスの5回目の展覧会となります。
「ニュアンス」とは、フランス語で、「色彩・音色・陰影・表現などの微妙な差異」の意で、とてもデリケートな含みがあります。
そのようなニュアンスを感じながら日々、モチーフの特徴や印象、形や色彩の響き合いを心掛けて制作しています。
普段、楽しく描いている教室を離れて、各々の個性の違い、様々なニュアンスを感じとりながら描いた作品を展覧会という場で皆様にご高覧頂けたらと思います。
お越し頂いた折には、我々の今後の励みとなりますので、是非、忌憚のないご意見をお聞かせください。

有楽町「東京交通会館」1階の「パールルーム」が展示会場となりますので是非、ご高覧ください。

2016年10月2日(日)〜8日(土) 2日 14:00〜19:30
3〜7日 11:00〜18:30
8日 11:00〜17:00

ニュアンス展-表紙.jpg

チラシ-all.jpg

会期中の様子

DSC08315.JPG

DSC08311.JPG

DSC08316.JPG

DSC08317.JPG

DSC08324.JPG

DSC08359.JPG

DSC08339.JPG

DSC08364.JPG

DSC08075.JPG

DSC08077.JPG

DSC08094.JPG

DSC08098.JPG

DSC08104.JPG

DSC08107.JPG

DSC08109.JPG

DSC08130.JPG

DSC08133.JPG

DSC08146.JPG

DSC08150.JPG

DSC08157.JPG

DSC08160.JPG

DSC08161.JPG

DSC08164.JPG

DSC08195.JPG

DSC08367.JPG

DSC08418.JPG

DSC08420.JPG

DSC08450.JPG

DSC08457.JPG

DSC08469.JPG

DSC08471.JPG

DSC08496.JPG

DSC08497.JPG

DSC08498.JPG

DSC08511.JPG

DSC08518.JPG

DSC08570.JPG

DSC08543.JPG

DSC08575.JPG

DSC08587.JPG
posted by pukarasu_event at 05:40| Comment(0) | 生徒さんグループ展示

2016年09月26日

4人展

プカラス絵画教室の生徒さん達の4人展が開催されます。

小高貞子さん、嵯峨野柳子さん、勝呂允子さん、平瀬柳子さんによる4人展です。

001.jpg

002.jpg
posted by pukarasu_event at 18:10| Comment(2) | 生徒さんグループ展示

2016年08月25日

講義「形、立体の捉え方 」

8月になりました。恒例の講義の時期となりました。

DSC06288.JPG

今回の講義は、「形・立体の捉え方」についてです。

DSC06290.JPG

絵を描くには、「形体、色彩、空間」が必要となります。

DSC06292.JPG

基本としては、まず形(シルエット)を似せる。ボリューム(立体)を出す。ということが気になるのではないでしょうか?

DSC06296.JPG

いろいろなモチーフを描く上で、とても大事なことなのですが、基本の基本に「基本形体」があります。

DSC06299.JPG

立方体(直方体)、円柱、球体、円錐です。

DSC06301.JPG

それらの基本をおさらいした後で、複雑なモチーフを見る時、描くときにどういうプロセスで形、立体感を見ていくかを勉強しました。

DSC06302.JPG

DSC06305.JPG

形を似せる方法は、たくさんあるのですが、形を捉えるときの基本形体の変換やアプローチ方法、立体感を出すための稜線の見方描き方など様々な講義をした後で、実際にモチーフを見て応用として実技を行ってもらいました。

DSC06310.JPG

DSC06311.JPG

DSC06313.JPG

DSC06315.JPG

初心者の方は、どうやって形や立体を描いていくか?について学ぶことができたようですし、経験者の方も、あらためて稜線の大事さ、アプローチ方法の確認など有意義に講義を楽しむことができたようです。

DSC06316.JPG

DSC06318.JPG

DSC06321.JPG

DSC06325.JPG

DSC06329.JPG

次回は、2017年1月9日(祝日)、2月8日(水)に講義を行う予定ですので、みなさん是非ご参加下さい!
posted by pukarasu_event at 00:00| Comment(0) | 講義

2016年02月14日

講義「人物の描き方 ( モデルを描く ) 」

今回2月の講義は、「モデルさんを見て描く」です。

DSC00510.JPG

午前中に、形の捉え方の種類を勉強したり、プロポーションの捉え方を講義後、実習しました。

DSC00512.JPG

内容が多く、ちょっと駆け足での講義でしたが、皆さんモデルさんの動きを捉える見方を実践しながら描かれていました。

DSC00515.JPG

DSC00516.JPG

DSC00517.JPG

午後からは、実際にモデルさんを見て、講義で学んだことを実践しながら描きました。

DSC00526.JPG

DSC00527.JPG

はじめて人物を描かれる方も多かったのですが、自然な動きを探しながら、モデルさんの動きや形を丁寧に観察して描かれていました。

DSC00538.JPG

DSC00539.JPG

DSC00540.JPG

DSC00541.JPG

人物の場合、回数を描くことも重要なので、今後とも人物を描かれていくと更に上達していくと思います。

DSC00542.JPG

大事なことは、上手くいかないときは基本を考えること!そのために基本を押さえること!です。

DSC00553.JPG

DSC00555.JPG

次回の講義は、8月になります。

皆さんが学びたいことを、講義にして難しそうなことも、くだいて説明、実技をしたいと考えておりますので、
学びたい講義の内容やテーマなど、お気軽に村上まで、ご要望下さい!
posted by pukarasu_event at 14:31| Comment(0) | 講義

2016年01月25日

講義「人物の描き方 ( 初めての人物 ) 」

あけましておめでとうございます。
年明けは、講義から始まりました。
今回の講義は、「初めての人物」です。
人物は敷居が高く感じてしまわれる方が多いようです。
「人物を描いてみたいなぁ」と思われているのに、、、
「どこから手をつけて良いかわからない。。。」
「私には、まだ早いかしら。。。」といった話を耳にすることがあります。
そんな方に大変役立つのが、今回の講義でした。

DSC09919.JPG

初心者の方には、どこからどのように描いていけば良いのか?

DSC09920.JPG

ということから、経験者の方には、あらためて基本を知り整理する良い機会でした。

DSC09924.JPG

今回も、たくさんの方にお越しいただきました。

DSC09927.JPG

皆さん、講義を聴いて、すぐに実技に取り組むことができたり、その場で質問したり出来るため、理解度も高いようです。

DSC09928.JPG

今回は、写真から描いていただきましたが、次回はモデルさんを見て実際に見ながら描いてもらう予定でおります。

DSC09933.JPG

DSC09931.JPG

DSC09935.JPG

是非、一度講義に参加されてみてはいかがでしょうか?

DSC00213.JPG

DSC00215.jpg

講義をお申し込みいただく場合、定員が決まっておりますので、お早めにお申し込み下さい。
posted by pukarasu_event at 17:01| Comment(0) | 講義

2015年12月30日

2015年 忘年会。

2015年もあとわずか、、、ということで、

DSC06687.JPG

プカラス絵画教室の恒例行事になりつつあります「忘年会」を行いました!

DSC06705.JPG

今年も、多くの方にご参加頂きありがとうございました。

DSC06697.JPG

今年も講師の村上が魚市場やお肉屋さんに行き、選りに選った素材を調理して、おつまみを提供させて頂きました!

DSC06690.JPG

DSC06691.JPG

今年のメインは、本マグロ&マダイ&カンパチのお刺身とローストビーフでした!

DSC06692.JPG

DSC06693.JPG

DSC06694.JPG

講師の村上は、引っ越し間もなく、台所を急いでセッティングしての調理で、開始時間にちょっと遅刻してしまいましたが、、、

DSC06701.JPG

皆さんに「美味しい!」と言って頂き、良かったです!

DSC06709.JPG

2016年もよろしくお願いいたします!!
posted by pukarasu_event at 00:00| Comment(0) | 交流会
<<前の10件  1 2 3 4 5..  次の10件>>
Powered by さくらのブログ