スマートフォン専用ページを表示
プカラス絵画教室でのイベント情報です。
生徒さんとお食事会や、写生旅行、グループ展などもしております!
是非ご参加下さい。
検索ボックス
 
リンク集
プカラス絵画教室
スケジュール
プカラス-ブログ
WEBギャラリー
プカラス散歩
風景スケッチ
無料体験レッスン
<< 2022年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最近の記事
(11/18)第11回 ニュアンス展
(11/24)宇都野 康子 個展
(09/11)第10回 ニュアンス展
(09/12)第9回 ニュアンス展
(02/11)講義「キアロスクーロ人物2(モデル)」
最近のコメント
4人展 by troscaopoelolo (08/12)
講義「立体の基本〜稜線、量感、石膏像」 by hiamaginaca (08/12)
講義「立体の基本〜面取り石膏像」 by obimmendety (08/11)
講義「グリザイユ・グレーズ」 by mensduodaturgen (08/11)
4人展 by clibinatdiga (08/11)
タグクラウド
グループ展示 ニュアンス展
カテゴリ
写生旅行(6)
交流会(7)
生徒さんグループ展示(20)
講義(22)
過去ログ
2022年11月(1)
2021年11月(1)
2021年09月(1)
2020年09月(1)
2020年02月(1)
2020年01月(1)
2019年12月(1)
2019年09月(1)
2019年08月(1)
2019年05月(1)
2019年02月(1)
2019年01月(1)
2018年12月(1)
2018年09月(1)
2018年05月(1)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年12月(1)
2017年09月(2)
2017年08月(1)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<前の10件  .. 2 3 4 5 6  次の10件>>

2014年02月15日

講義「構図 構成 構造 2」

「構図 構成 構造」の2回目の講義を先日、行いました。

DSC01749.JPG

先週末、40数年ぶりに降った大雪の名残がありましたが、寒い中、皆さんにご参加頂きました。

DSC01755.JPG

今回は、前回参加された方ばかりだったので、前回の「構図 構成 構造」のおさらいから、様々な作家の構図や構成をグループ分けして、

DSC01770.JPG

「この構図は、こういう効果がありますよ」とか「こういう構成をすると、心理的にこのように訴えますよ」など先人から学ぶ構図法や構成法について講義をして、その後、講義をふまえて、1時間ほどエスキースをして頂きました。

DSC01756.JPG

2回続けての講義だった事もあって、皆さん、より具体的に質問されたり、講義をどう実践に生かせば良いのか?といった積極的な意見が多く、有意義な時間を過ごされたようです。

DSC01776.JPG

「実際に、どうやって実践に生かせるか?」ということで、1時間ちょっとで「エスキース」を描いて頂きました。

DSC01779.JPG

講義を聴いた後なので、先人の構図や構成を模倣して、まずは構図を決めて描いて頂きました。

DSC01780.JPG

「ねらい」から「構図」を導き出し、、、構図によって気をつけることが違うので、、、

DSC01781.JPG

どこに気をつけて描かなければならないのか?

どこを描かなければならないのか?

DSC01789.JPG

「構成」も考えて作品の見せ方をより高度にしていきます。

DSC01799.JPG


皆さん、実りのある「講義・実技」にしていだだいたようです!

次回は「風景スケッチ」になります!皆さんのご参加をお待ちしております。
posted by pukarasu_event at 08:12| Comment(0) | 講義

2014年02月05日

講義「構図 構成 構造」

先日、構図・構成・構造の講義を行いました。

DSC01055.JPG

絵画の空間意識の歴史から、構図の導き出し方、構成・配置によって生ずる印象、表現するために考えなければならない構造などについて、なるべくわかりやすく説明したり、実技をしていただきました。

DSC01062.JPG

言葉だけだと、非常に難しく感じてしまいますが、図版を見ながらいろいろなパターンについて説明する講義となりました。

DSC01059.JPG

参加された皆さんも、講義の始まる前と後では、意識が大分変わった!とおっしゃっておりました。

DSC01067.JPG

講義の最後に、本日の構図・構成・構造を意識して各々静物を組み、鉛筆デッサンをしてもらいました。

DSC01066.JPG

なんとなく描くということが大分なくなり、何を、どのように、どんな調子で描こう!という意識が芽生えたデッサンになったようです!

DSC01075.JPG

本日一日で、皆さんかなりの意識改革が行なわれたのではないでしょうか?

DSC01069.JPG

次回も、風景スケッチは、講義になります。次回は、構図・構成・構造プラス 場 についての講義の予定です。

前回からの続きもありますし、前回の講義を受講されていなくとも、大丈夫ですので、皆さん是非ご参加ください!
posted by pukarasu_event at 17:23| Comment(0) | 講義

2013年12月19日

告知 講義「構図 構成 構造」

2014年1月は講義をプカラス絵画教室にて行います。
毎回、人気を頂いている講義ですが、今回は、水彩でも油彩でも必要な「構図 構成 構造」についてです。
講義は、教室の関係上、定員が決まっておりますので、ご参加なさる方はご予約ください。
皆様のご参加をお待ちしております!


講義-構図-構成-構造.jpg
posted by pukarasu_event at 12:13| Comment(0) | 講義

2013年12月16日

忘年会。

今年も残す所あとわずか。ということで、今年も忘年会の季節になりました。

プカラス絵画教室では、去年より、教室で「忘年会」をするようになりました。

講師である村上が、魚市場へ買い出しに行き、素人料理ながら「おつまみ」を用意するというのが恒例になっております!

なので、この時期が近づくと、何を用意しようか?と毎日そわそわしてしまいます。

去年は、「ブリしゃぶ」を用意したのですが、、、

今年は、、、

DSC08477.JPG

生の『本マグロ」!!を1.2kgを用意しました!

DSC08536.JPG

それと、2.2kgの「マダイ」!!

DSC08544.JPG

半身ですが、頭を除いて、3.5kgの「ブリ」!!

DSC08483.JPG

あとはタコ1kgで調理しました!

市場へ行っていろいろ買うのって楽しいんですよねぇ♡

新鮮な魚貝はやっぱり、、刺身でしょ♡ということで、

DSC08556.JPG

『ツマ」から自宅でせっせとおろし、マダイは湯引きして皮付きで、ブリと本マグロは、そのままお刺身で並べました!
ブリもマダイも程よく脂がのっていて、ぷりぷりの食感でしたし、生の本マグロは、中トロ、大トロもあり、さすがの「うっとり味」でした!

DSC08557.JPG

オードブルは、エビのカクテルや、鶏肉の照り焼き、タコのマリネなど、こちらも好評のおつまみでした!

DSC08560.JPG

皆さん、おつまみを「美味しい♡」と言いながら残すことなく、ほとんど食べて頂き、ホッとしました!

とても楽しい「忘年会パーティー」でした!

DSC08551.JPG


みなさんで、お酒を準備して、、、

DSC08563.JPG

「カンパーイ!!」

「今日は、みんな来てくれて、プカラスさぁ〜!!」

posted by pukarasu_event at 13:09| Comment(0) | 交流会

2013年10月10日

宇都野 康子 絵画展

プカラス絵画教室の生徒さんである 宇都野康子さんの初個展となります。


utsuno02.jpg


初めての個展です。つたない作品ばかりですが、ご笑覧ください。

utsuno01.jpg



会期  2013年11月4日(月祝)〜8日(金) 初日は13時より
時間  10:00〜18:00 (最終日16:00)
開場  シアター1010 ギャラリーA (11F) 北千住のマルイです。
会場の様子
posted by pukarasu_event at 00:00| Comment(0) | 生徒さんグループ展示

2013年09月26日

第2回 ニュアンス展

展覧会にあたって

おかげさまで、 村上クラスの2回目の展覧会となります。
「ニュアンス」とは、フランス語で、「色彩・音色・陰影・表現などの微妙な差異」の意で、とてもデリケートな含みがあります。
そのようなニュアンスを感じながら日々、モチーフの特徴や印象、形や色彩の響き合いを心掛けて制作しています。
普段、楽しく描いている教室を離れて、各々の個性の違い、様々なニュアンスを感じとりながら描いた作品を展覧会という場で皆様にご高覧頂けたらと思います。
お越し頂いた折には、我々の今後の励みとなりますので、是非、忌憚のないご意見をお聞かせください。


ニュアンス展-表紙.jpg


ニュアンス展-作品.jpg会期中の様子。
posted by pukarasu_event at 05:48| Comment(0) | 生徒さんグループ展示

2013年09月20日

4人展

プカラス絵画教室の生徒さん達の4人展が開催されます。

小高貞子さん、嵯峨野柳子さん、勝呂允子さん、平瀬柳子さんによる4人展です。

4人展02.jpg

4人展01.jpg
posted by pukarasu_event at 07:14| Comment(0) | 生徒さんグループ展示

2013年08月11日

講義「水彩の描き方-静物」

DSC01971.JPG

年に2回、「講義」を行っております。

風景スケッチには暑い8月と風景スケッチには寒い1月に行っております!

普段は、風景スケッチは現場で描くことが多いですし、教室でも、モチーフや人物など描くことに精一杯になっていることが多いのですが、座学の授業です。

今更聞けないことなども、この機会に何でも聞くことができますし、毎回、テーマを変えて実技を交えた講義をいたします。

DSC01969.JPG

今までに行った講義は、、、

・パースと基本形体     2011年1月
・顔の描き方        2011年8月
・手の描き方        2012年1月
・水彩の描き方 パート1   2012年8月
・水彩の描き方 パート2   2013年1月

です。そして、毎回、好評を得ていますが、今回は、、、


DSC01932.JPG


・水彩の描き方 パート3 「静物編」でした。

絵を描いていて、「どうしたらよいかわからない」といわれている背景についても含めての講義となりました。

DSC01966.JPG


上達するためには、技術も大事ですが、基本やコツ、注意すべき点など、講義を受けて理解することも重要です!

受講された生徒さんからは、、、

「大変ためになりました」
「もっと早く知りたかったです」
「本を読んだだけでは分からなかったけど、実技を交えた講義によってやっと理解できました!」
「なかなか恥ずかしくて聞けなかったことも、気軽に聞けました」
「講義前と講義後で理解度が全く変わってしまった」

などの声が多数ありました。

教室があまり広くないため、12人限定の講義授業ですが、皆さん楽しく受講されています。

皆さんも一度、講義を受講されてみませんか?

受講を考えている方は、お早めに予約されてください。

DSC01964.JPG

他にも、ご希望があれば、集中講義(3日くらい)として、

・人物講座
・美術史、絵画史 講座
・金箔講座
・テンペラ講座

など考えております。

※ 集中講義は、ある程度人数が集まらないと開講出来ませんので、ご興味のある方は講師にご相談ください!
posted by pukarasu_event at 15:42| Comment(0) | 講義

2013年04月02日

スケッチ旅行 in 奄美大島 2013 4日目 最終日

2013年3月20日(水)〜23日(土)まで、2回目の奄美大島スケッチ旅行へ行って参りました!

今回の参加者は6名です。1名が初めてで、他の5名は、リピーターとなりました。



今日は、最終日なので、奄美空港へ向かいつつ、おみやげなど買いつつ北上します。

宿を出発し、30分くらいした所で、携帯に宿泊先から電話がありました。

何事かと思い、電話に出ると、、、

「荷物をお忘れになった方がいらっしゃるようです」との内容。。。

生徒さんが荷物を忘れられたようで、戻ろうと思ったら、、、

宿の方が、荷物を持って、車で追いかけてきて頂いているとのことでした。

展望台に車を停めて、しばし待ちながら、記念写真など撮りました。

DSC00490.jpg

たまたま停めた所が、すごく景色の良い所でした。

DSC00496.jpg

しばらく待っていたら、宿の方が到着!記念に宿の方と写真を撮りました。

DSC07363.jpg

本当にありがとうございました!



途中、私のオススメの黒糖屋さんに寄りました。

DSC07372.jpg

「さとうきび」がいっぱいです!

DSC07369.jpg

「さとうきび」400kgから、10〜15kgの「黒糖」が取れるそうです!

ほとんど水分なんだそうです。



出来たての黒糖はこんな感じ。

DSC07373.jpg

それを切ってこんな感じになります。

DSC07374.jpg

皆さん、試食させて頂きました!

DSC07378.jpg

まだアツアツな黒糖もおみやげで頂いちゃいました!

その後、いろいろおみやげを買ってから、ホテル「ティダ・ムーン」でランチを食べました。

おいしく頂いて、いざ空港へ!と思ったら、、、

生徒さんのお一人が、「財布がない」というハプニングが。。。

飛行機の時間もあるので、ざっと探して、結局無く、、、そのまま空港へ。

最後の最後で、びっくりハプニングでした!

無意識にご自分の荷物に財布を入れたことを祈りながら、空港までお見送りをしました。。。

色々ありましたが、皆さん、楽しんで帰られたようです。

DSC07394.jpg

帰りの飛行機のコックピットにはこんな言葉が書いてありました!

DSC07395.jpg

私は、もう少し、奄美にいるため、しっかりお見送りしました!

DSC07402.jpg

皆さん、また是非お越しください!!


後日談ですが、無くされた財布は、警察に届けられていたそうです。中身もそのまま無事だったようで、現金もカードも無くなっていなかったそうです。奄美の方に感謝です!!
posted by pukarasu_event at 18:48| Comment(0) | 写生旅行

スケッチ旅行 in 奄美大島 2013 3日目

2013年3月20日(水)〜23日(土)まで、2回目の奄美大島スケッチ旅行へ行って参りました!

今回の参加者は6名です。1名が初めてで、他の5名は、リピーターとなりました。



3日目は、加計呂麻島へ行きました!

昨日行った古仁屋港へ向かいます。加計呂麻島では、食事をする場所はほとんどないため

古仁屋のお総菜屋さんで、おにぎりを買って、フェリーで加計呂麻島へ渡りました!

DSC00438.jpg

DSC07142.jpg

今日は、天気がすっきりしない曇りがちな日でした。

DSC00439.jpg

まずは、加計呂麻島の瀬相港へ到着〜!

DSC07143.jpg

みんなで記念写真を撮りました!

まずは、武名へ巨大なガジュマルを見に行きました。車から降りて、ちょっと歩いて行くと・・・

DSC07148.jpg

バーーーンと巨大なガジュマルがあります!

DSC07167.jpg

DSC07164.jpg

しかも2本あるのです。

DSC07153.jpg

DSC07160.jpg

DSC07161.jpg

その後は、山道をくねくね行って、実久(さねく)海岸へ行きました。

DSC07169.jpg

そこで、お昼のおにぎりを砂浜で皆さんで食べました!

そこで、何気なく砂浜を歩いていると、、、ボールのような物を発見!!しました。

DSC07177.jpg

これは何か?と調べていると、ゴシキエビの抜け殻ということが判明!!!

すっごいの見つけちゃったナー!と興奮して写真を撮りまくっていると、、、

あれっ??

DSC07179.jpg

あれっ???とまた見つけちゃいました!!!

DSC07202.jpg

結局、全部見つけることが出来て、、、、

DSC07210.jpg

DSC07212.jpg

合体!!!!すごーい!!!

DSC07224.jpg

一生に一度あるか無いかの大発見!!をしてしまいました。

IMG_1952.jpg

IMG_1950.jpg

嬉しい顔しています。

その後、諸鈍のでいご並木を見に行きました。

DSC07259.jpg

そして、デイゴの並木道にある喫茶店で、お茶をしました。

DSC07254.jpg

近くには、「男はつらいよ」のリリー(浅丘ルリ子)と寅さんが住んでいた家がありました!

DSC07237.jpg

そこから、寅さんの碑を見て記念写真を撮りました。

DSC07266.jpg

DSC07269.jpg

DSC07270.jpg

天気が良ければ、海も空ももっとキレイなのにと思いつつ、そろそろ帰りの時間です。

そして、またフェリーに乗るため、生間港へ。

DSC07279.jpg

DSC07283.jpg

DSC07289.jpg

あいにく、天気がだんだん悪くなってきて、雨が降ってきたため、時間はあまり取れませんでしたが、短い時間でもスケッチをされていました。

今日も「やけうちの宿」へ宿泊です。
posted by pukarasu_event at 18:22| Comment(0) | 写生旅行
<<前の10件  .. 2 3 4 5 6  次の10件>>
Powered by さくらのブログ