先週末、40数年ぶりに降った大雪の名残がありましたが、寒い中、皆さんにご参加頂きました。
今回は、前回参加された方ばかりだったので、前回の「構図 構成 構造」のおさらいから、様々な作家の構図や構成をグループ分けして、
「この構図は、こういう効果がありますよ」とか「こういう構成をすると、心理的にこのように訴えますよ」など先人から学ぶ構図法や構成法について講義をして、その後、講義をふまえて、1時間ほどエスキースをして頂きました。
2回続けての講義だった事もあって、皆さん、より具体的に質問されたり、講義をどう実践に生かせば良いのか?といった積極的な意見が多く、有意義な時間を過ごされたようです。
「実際に、どうやって実践に生かせるか?」ということで、1時間ちょっとで「エスキース」を描いて頂きました。
講義を聴いた後なので、先人の構図や構成を模倣して、まずは構図を決めて描いて頂きました。
「ねらい」から「構図」を導き出し、、、構図によって気をつけることが違うので、、、
どこに気をつけて描かなければならないのか?
どこを描かなければならないのか?
「構成」も考えて作品の見せ方をより高度にしていきます。
皆さん、実りのある「講義・実技」にしていだだいたようです!
次回は「風景スケッチ」になります!皆さんのご参加をお待ちしております。